オナガカワウソ(その他表記)Lutra longicaudis; neotropical river otter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オナガカワウソ」の意味・わかりやすい解説

オナガカワウソ
Lutra longicaudis; neotropical river otter

食肉目イタチ科カワウソ亜科カワウソ属。頭胴長は 50~79cm。尾長は 38~57cm。体重は7~15kgである。上面は赤みを帯びた茶色灰褐色などである。背部に淡黄色ないし乳白色の斑を呈する。下面は灰色胸部は黄色がかった白色,頬と喉部は薄い茶色である。下毛はやや茶色がかった灰色。鼻鏡上縁の形状はさまざまで,まっすぐのものや,やや丸みを帯びたもの,あるいは山型を呈したものなどがある。乳頭数は4個。門歯上顎下顎に各6本,犬歯は上顎と下顎に各2本,前臼歯は上顎8本,下顎6本,臼歯は上顎2本,下顎4本である。夜行性で,多くは単独で行動するが,まれに小さい群れをつくる。繁殖期は生息地によって異なり,1産1~4仔で平均2~3仔である。分布は広く,メキシコからアルゼンチンにかけて生息する。絶滅危惧種

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む