オニキホウボウ(読み)おにきほうぼう(その他表記)sawhead crocodilefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニキホウボウ」の意味・わかりやすい解説

オニキホウボウ
おにきほうぼう / 鬼黄魴鮄
sawhead crocodilefish
[学] Gargariscus prionocephalus

硬骨魚綱スズキ目キホウボウ科Peristediidaeの海水魚。南日本の太平洋岸、東シナ海、南シナ海、アラフラ海に分布する。体が骨質板で包まれ、多くの棘列(きょくれつ)がある。頭は平たくて幅が広く、長さと幅はおよそ等しい。頭の縁辺は著しく凸凹している。吻(ふん)突起の幅が広く、両突起間の幅は狭い。前鰓蓋(ぜんさいがい)骨の角の後向棘(こうこうきょく)は強い。口は頭の下面に開き、上顎(がく)に歯があるが、下顎にない。下顎にひげがある。胸びれ下部に2本の離れた軟条がある。体は暗褐色で、背面に5本の帯状斑紋(はんもん)がある。体長は32センチメートルほどになる。大陸棚の縁辺域の海底にすむ。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む