オビムシ(読み)おびむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オビムシ」の意味・わかりやすい解説

オビムシ
おびむし / 帯虫

袋形(たいけい)動物門腹毛虫綱マクロダシス目Macrodasioideaに属する動物群の訳名。6科21属が知られているが、日本ではほとんど調査されていない。体長0.1~0.3ミリメートルで、外形短冊形円錐(えんすい)形。海浜の砂泥帯に生息し、ときに無酸素状態にある海洋深層からも発見されている。雌雄同体で、生活史は不明である。

[鈴木 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む