オビムシ(読み)おびむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オビムシ」の意味・わかりやすい解説

オビムシ
おびむし / 帯虫

袋形(たいけい)動物門腹毛虫綱マクロダシス目Macrodasioideaに属する動物群の訳名。6科21属が知られているが、日本ではほとんど調査されていない。体長0.1~0.3ミリメートルで、外形短冊形円錐(えんすい)形。海浜の砂泥帯に生息し、ときに無酸素状態にある海洋深層からも発見されている。雌雄同体で、生活史は不明である。

[鈴木 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む