オペラガルニエ(読み)オペラガルニエ(その他表記)Opera Garnier

世界の観光地名がわかる事典 「オペラガルニエ」の解説

オペラガルニエ【オペラガルニエ】
Opera Garnier

フランスの首都パリ9区オペラ広場にある、フランスを代表する歌劇場オペラハウス)。パリ国立オペラ(Opera national de Paris)の主要な公演会場の一つである。ミュージカルでも有名な小説『オペラ座の怪人』の舞台となった劇場でもある。シャルル・ガルニエの設計案が採択されて1862年に建設が始まり、1865年に落成した。設計者の名前をとってガルニエ宮(Palais Garnier)と名づけられた。一般には「オペラ座」と呼ばれることが多い。典型的なネオバロック様式外観内装を持った建物で、絢爛豪華な装飾に飾られている。また、この建物は当時斬新だった鉄素材を使用したため、それまでの建築方法では不可能だった大規模な空間が実現した。5階にわたる2167席の観客席一度に450人が登場できる広大な舞台がある。また、コリント風の列柱の間にはハイドンバッハなど7人の音楽家の胸像がある。◇1989年に新しいオペラ劇場としてオペラバスティーユ(Opera Bastille)が完成したことで、パリのオペラ公演はこの新しい歌劇場に移り、オペラガルニエでは小規模なオペラやバレエ、管弦楽コンサートなどの公演が中心となっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む