ネオバロック様式(読み)ネオバロックようしき(英語表記)Neo-Baroque style

改訂新版 世界大百科事典 「ネオバロック様式」の意味・わかりやすい解説

ネオ・バロック様式 (ネオバロックようしき)
Neo-Baroque style

フランスでナポレオン3世の第二帝政の出現(1852)とそのパリ改造計画(1853-70)を契機として起こったバロック建築様式の復興をいう。ビスコンティLudovico Visconti(1791-1853)とルフュエルHector M.Lefuel(1810-81)は,ルーブル宮殿新館でイタリア・バロック風の彫塑的な壁面とマンサード屋根を組み合わせ,これは,いわゆる〈第二帝政式〉として流行した。また,C.ガルニエオペラ座(1861-74)はその豪華壮麗さで世界を驚かせ,当時帝国主義的競争の渦中にあった先進諸国は,ネオ・バロック様式こそ国家の威信を最もよく表現する建築様式とみなして,いっせいに採用するようになった。ブリュッセルの高等裁判所(1866-83),ウィーンの王立劇場(1874-88),ベルリンの帝国議事堂(1884-94)などはその代表作として著名である。日本でも,明治10年代から第二帝政式の影響が顕著に現れて,赤坂離宮(現,迎賓館,1909)でほぼ完全なネオ・バロック様式を実現している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネオバロック様式」の意味・わかりやすい解説

ネオバロック様式
ネオバロックようしき
Neo-Baroque style

フランス皇帝ナポレオン3世の第二帝政 (1852~71) における帝国主義的ナショナリズムの顕示として現れたバロック建築様式のリバイバルで,フランスでは第二帝政式 (スティル・スゴンタンピール) と呼ばれる。 L.ビスコンティと H.ルフュエル設計のルーブル宮新館 (52~57) ,C.ガルニエによるパリのオペラ座 (61~75) が代表作。この様式は国威発揚を目指す先進諸国の主導者の共感を呼び,また産業社会発展期の自負と意欲にも合致して,各国で歓迎され,第1次世界大戦まで持続した。ウィーンのブルク劇場 (74~88) ,ベルリンの国会議事堂 (84~94) ,ローマのビットリオ・エマヌエレ2世記念堂 (85~1911) ,東京の赤坂離宮 (迎賓館,1898~1909) などはその代表作である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android