おもっせのご飯

デジタル大辞泉プラス 「おもっせのご飯」の解説

おもっせのご飯

山梨県郷土料理。“おもっせ”とは「大晦日」を意味する方言で、大晦日に供される白飯のこと。かつて峡北や峡南地方では日常的には麦飯が食されており、麦の入らない白飯は特別の日だけに供されるものだった。峡南地方には現在も大晦日に白飯を食する習慣が残る。おかず地域家庭により異なるが、おもに野菜の煮物やけんちん汁など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む