麦飯(読み)ムギメシ

デジタル大辞泉 「麦飯」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐めし【麦飯】

米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけで炊いた飯。むぎいい。ばくはん。 夏》「―に痩せもせぬなり古男/鬼城
吉原遊女よねというのに対し、それより劣る意》江戸赤坂溜池周辺の私娼娼家。転じて、下等な遊女。
「ちっと―も、また薬食ひだはな」〈伎・絵本合法衢
[類語]銀しゃり銀飯しゃりめしライス冷や飯強飯こわめしこわ赤飯炊き込みご飯混ぜご飯五目飯釜飯茶飯鮨飯握り飯おにぎりお結び

むぎ‐いい〔‐いひ〕【麦飯】

むぎめし」に同じ。

ばく‐はん【麦飯】

麦だけ、または米に麦をまぜて炊いためし。むぎめし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「麦飯」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐めし【麦飯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 米に麦を加えてたいた飯。また、麦だけをたいた飯。むぎいい。ばくはん。むぎはん。
    1. [初出の実例]「むきめし成共しておいてたもれ」(出典:天理本狂言・腹不切(室町末‐近世初))
  3. ( 吉原の遊女を米(よね)というのに対して、それより劣るの意で ) 江戸赤坂溜池辺の私娼や娼家をいう語。転じて、下等な遊女や顔の醜い女のたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「薄穢ないわっちでも、万更腹からの乞食でもねえよ。間にゃア、ちっと麦飯(ムギメシ)も、また薬食ひだわな」(出典歌舞伎・絵本合法衢(1810)四幕)

むぎ‐いい‥いひ【麦飯】

  1. 〘 名詞 〙むぎめし(麦飯)
    1. [初出の実例]「麦飯に鰯あはせて煮て、ただいま調進すべき由」(出典:古今著聞集(1254)一六)
    2. 「麦飯(ムギイヒ)は争か君の御口に適ふべきやうもあらざるを」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一〇)

ばく‐はん【麦飯】

  1. 〘 名詞 〙 米に麦をまぜてたいた飯。また、麦だけの飯。むぎめし。
    1. [初出の実例]「麦飯なんどは甘露と覚え候なりと云ふ」(出典:貞享版沙石集(1283)八)
    2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕〔後漢書‐馮異伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「麦飯」の読み・字形・画数・意味

【麦飯】ばくはん

麦の粗飯。〔後漢書、馮異伝〕光武~饒陽の無亭に至る。時に天烈、衆皆疲す。~光武、竈に對ひて衣を燎(ほ)す。異復(ま)た麥む。因りて復た沱(こだ)河を度(わた)りて、信に至る。

字通「麦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麦飯」の意味・わかりやすい解説

麦飯
むぎめし

白米オオムギを加えて炊くか、あるいはオオムギだけで炊いた飯のこと。麦飯の歴史は古く、平安朝のころからあった。江戸時代の『料理調法集』によると、麦を一夜水に浸(つ)けて米に加え、たくさんの水で炊かなければならないなど、炊き方の解説をしている。江戸後期には、農村地帯では米の節約のために用い、一方、江戸などの都会では主としてとろろ汁または種々のだし汁をかけて用い、趣味的な食べ方もあったという。明治に入って麦飯使用はかなり増加している。とくに陸軍では脚気(かっけ)防止の目的で麦飯を用いていた。

 かつては、麦飯は米の節約の目的で食べられたが、現在は健康上食用されることが多い。麦には白米に比べ食物繊維が多く、この不消化成分が腸内乳酸菌の増殖や便秘防止など体にとってよい働きをする。ビタミンB1は、中央部の黒条を残した、いわゆる押し麦では多いが、精麦して縦割りにしたものでは減少するので、B1を強化し、強化精麦にされることが多い。これは、白米と混炊するとB1補給に役だつが、精麦されただけのものでは、あまり期待できない。

 米に混ぜる麦の量は米の2~3割が普通である。水の量は、容量で米は2割増し、麦は1割増し程度にする。麦は軽いため炊くと上に集まるので、炊き上がったら全体を混ぜ合わせる。麦飯にとろろ汁をかけた麦とろ静岡県)や、魚の冷(ひ)や汁をかけて食べるさつま香川県)などといった郷土料理もある。

河野友美多田鉄之助・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「麦飯」の解説

むぎめし【麦飯】

米に麦を混ぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。◇「むぎいい」ともいうが「むぎめし」のほうが一般的。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の麦飯の言及

【オオムギ(大麦)】より

…封建体制の成立過程の中で,二毛作の発達とも関係しながら,米=貢納,麦=自給というパターンが成立した。 米と混炊した麦飯の形でオオムギは広く食べられていたが,他の雑穀と混炊したり,オオムギだけとしても食べられていた。また都市=米飯,田舎=麦飯というパターンもあり,麦飯は貧困と結びついて粗食のイメージが強い。…

※「麦飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android