オヨギダニ(読み)およぎだに(その他表記)swimming water mite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オヨギダニ」の意味・わかりやすい解説

オヨギダニ
およぎだに / 泳蜱
swimming water mite
[学] Hygrobates longipalpis

節足動物門クモ形綱ダニ目オヨギダニ科に属するダニ。日本全土の池沼や水たまりにすむ。シベリア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカに分布。体は短卵形で、胴長0.8ミリメートル内外。体色は黄褐色。皮膚は柔らかく滑らか。腹面の前半分に基節板群があり、その後方に性域がある。性域には左右1対の性板があり、その中央に性門が開いている。性板上には各3個の性感体がある。脚(あし)に泳毛はないが、長いとげがあってよく泳ぐ。幼虫はユスリカ類の成虫腹部に寄生する。近縁種流水にすむカワオヨギダニやナガレオヨギダニがある。人間生活との直接の関係はない。

[今村泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む