オランダ航空(読み)オランダこうくう(その他表記)KLM

翻訳|KLM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オランダ航空」の意味・わかりやすい解説

オランダ航空
オランダこうくう
KLM

オランダの大手航空会社。2004年エールフランスと株式を交換するかたちで合併しエールフランス‐KLMグループとなった。運航は KLMの名前で独立して行なわれている。KLMは Koninklijke Luchtvaartmaatschappij NV(Royal Dutch Airlines)の略。1919年政府と民間共同出資で設立,1920年アムステルダムロンドン間に定期路線を開設した。これは今日も続く世界最古の航空路線の一つとされる。1930年には当時最長のアムステルダム―ジャカルタ間 1万4000kmの航空路線を開き,第2次世界大戦中も運航を続けた。戦後は 1946年ヨーロッパの航空会社として初めて北大西洋線を開設,ニューヨークまでの定期運航を開始,また南大西洋線も開設し,南アメリカへも飛ぶようになった。1949年インドネシア独立に際してはガルーダ・インドネシア航空の設立に出資するなどの援助を行なった。2011年初の時点で日本を含む世界の主要都市約 100ヵ所に乗り入れ,保有機はおよそ 100機。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android