オリンピア遺跡(読み)オリンピアいせき

世界の観光地名がわかる事典 「オリンピア遺跡」の解説

オリンピアいせき【オリンピア遺跡】

ギリシアのペロポネソス半島西部に位置する、古代ギリシアの都市オリンピア遺跡。オリンピアは、古代オリンピック発祥の地として知られたところである。古代オリンピックは、紀元前8世紀ごろからゼウス神への奉納の競技として定期的に開催されるようになり、これがギリシア全土のスポーツの祭典として、ローマ帝国皇帝により廃止される394年まで定期的に開催されてきた。この遺跡は、ギリシアで最も重要とされるゼウスの神域にあり、フィロンによる世界の七不思議の一つであるゼウス像があったとされる。19世紀に発掘が本格化し、プラクシテレスのヘルメス像などが出土した。また20世紀半ばには競技場跡も発掘され、2004年のオリンピックでは砲丸投げ競技の会場として使用された。近代オリンピックの聖火は、この遺跡の中にあるヘラ神殿で、古代の儀式にのっとり、凸面鏡を使って採火される。世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む