オルゴル調子(読み)オルゴルぢょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルゴル調子」の意味・わかりやすい解説

オルゴル調子
オルゴルぢょうし

箏の調弦名称。文化年間 (1804~18) 頃の大坂の箏曲家市浦検校が,城志賀作曲の三味線古曲『万歳』に箏の手を作曲し『和蘭陀 (おらんだ) 万歳』と称して演奏したときの調弦。オランダ渡来のオルゴールヒントを得たところからこの名があり,「オランダ調子」ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む