ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市浦検校」の意味・わかりやすい解説
市浦検校
いちうらけんぎょう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近世,大坂の盲人箏曲家。3世まであるが,いずれも生没年不詳。(1)初世 安村検校(?-1779)門下の石塚検校の弟子で,大坂の新生田流を確立。都名(いちな)はたく一。(2)2世 初世の門下で,都名は卯の一。1814年(文化11)検校登官。(3)3世 2世の門下で,都名は多賀の一。1825年(文政8)登官。1805年板《歌曲時習考(かきよくさらえこう)》の箏曲目録の改板の生田流の訂正に参加したのは初世または2世。城志賀作曲の地歌端歌《万歳》にオルゴール調子による箏替手を付け,三味線とは異なる旋律を付けた替手式箏曲への道を開いた《阿蘭陀万歳(オランダまんざい)》や,峰崎勾当(こうとう)の《越後獅子》の替手《雲井越後》,藤尾勾当の《虫の音》の替手《中空(なかぞら)越後》などの作曲や,石川勾当作曲《融(とおる)》や,岸野次郎三郎作曲《古道成寺》などの箏の手付けは,市浦検校とされるが,いずれの市浦かは不明。なお2世から3世中川検校への新生田流の伝承は,〈中筋(なかすじ)〉といわれている。
執筆者:久保田 敏子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(千葉潤之介)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…箏曲。市浦検校作曲。18世紀末,城志賀作曲の地歌端歌《万歳》に,オランダ渡来のオルゴールにヒントを得たオランダ調子による箏の手を付けたものをいう。…
※「市浦検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...