市浦検校
いちうらけんぎょう
江戸時代の盲人の地歌箏曲家。3世にわたるが,いずれも生没年未詳。1世は安村検校門下の石塚検校の弟子で,都名(いちな)はたく一。宝暦5(1755)年に検校となる。大坂の新生田流の伝承を確立している。2世は 1世の弟子で都名は卯の一。文化11(1814)年検校に登る。3世は 2世の弟子の 3世中川検校が継ぐ。都名は路之一。文政11(1828)年検校登官。1世あるいは 2世のうち,どちらかが『歌曲時習考』(1881増補)に付載された箏組歌目録の改訂に関係している。また地歌の三弦の手に対して,装飾風な替手をつける替手式箏曲の先駆者といわれている。城志賀作曲の『万歳』に,当時としては珍しいオルゴールにヒントを得た箏の新調子オルゴル調子(オランダ調子)を考案して替手をつけた『和蘭陀万歳』は特に有名(→万歳)。ほかに峰崎勾当,藤尾勾当,石川勾当,岸野次郎三郎などの曲にも箏の手をつけている。新生田流の流れは 2世市浦検校から大坂中筋の祖 3世中川検校へと伝えられた(→生田流)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
市浦検校 (いちうらけんぎょう)
近世,大坂の盲人箏曲家。3世まであるが,いずれも生没年不詳。(1)初世 安村検校(?-1779)門下の石塚検校の弟子で,大坂の新生田流を確立。都名(いちな)はたく一。(2)2世 初世の門下で,都名は卯の一。1814年(文化11)検校登官。(3)3世 2世の門下で,都名は多賀の一。1825年(文政8)登官。1805年板《歌曲時習考(かきよくさらえこう)》の箏曲目録の改板の生田流の訂正に参加したのは初世または2世。城志賀作曲の地歌端歌《万歳》にオルゴール調子による箏替手を付け,三味線とは異なる旋律を付けた替手式箏曲への道を開いた《阿蘭陀万歳(オランダまんざい)》や,峰崎勾当(こうとう)の《越後獅子》の替手《雲井越後》,藤尾勾当の《虫の音》の替手《中空(なかぞら)越後》などの作曲や,石川勾当作曲《融(とおる)》や,岸野次郎三郎作曲《古道成寺》などの箏の手付けは,市浦検校とされるが,いずれの市浦かは不明。なお2世から3世中川検校への新生田流の伝承は,〈中筋(なかすじ)〉といわれている。
執筆者:久保田 敏子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
市浦検校
生年:生没年不詳
江戸後期,19世紀初頭の箏曲家。大坂で活躍した。地歌(三味線曲の一種)に,箏を合奏させる新しい様式(替手式箏曲)を創始したと伝えられ,そのための箏の新調弦を工夫。代表作は「オランダ万歳」(「万歳」の箏の手),「雲井越後」(「越後獅子」の箏の手)など。市浦姓は3代まであるが,初代あるいは2代目か。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
市浦検校(2代) いちうらけんぎょう
?-? 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。
初代市浦検校に入門し,文化11年(1814)検校となる。初代または2代がかかわった編曲に「万歳(まんざい)」に対する「阿蘭陀(オランダ)万歳」,「越後獅子」に対する「雲井越後」などがある。名は卯の一。
市浦検校(初代) いちうらけんぎょう
?-? 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。
安村検校の門下石塚検校の門人という。文化-文政(1804-30)のころ大坂で活躍。箏と三味線との合奏をはじめ,箏曲生田流の支流新生田流をおこした。名はたく一。
市浦検校(3代) いちうらけんぎょう
?-? 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。
2代の門人。文政8年(1825)検校となる。大坂出身。名は多賀の一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の市浦検校の言及
【阿蘭陀万歳】より
…箏曲。[市浦検校]作曲。18世紀末,城志賀作曲の地歌端歌《万歳》に,オランダ渡来のオルゴールにヒントを得たオランダ調子による箏の手を付けたものをいう。…
※「市浦検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 