オルシュチン(読み)おるしゅちん(その他表記)Olsztyn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルシュチン」の意味・わかりやすい解説

オルシュチン
おるしゅちん
Olsztyn

ポーランド北部、マズーリ地方バルミニスコ・マズーリ県の県都。人口17万4080(2001)。モレーン氷堆石(ひょうたいせき))の丘陵と無数の湖沼に囲まれたウィナ川流域の低地にある。木材生産と農業を営む地域に位置し、その交通、商業工業の小中心地。食品加工、家具機械化学工業が発達するが、近年は観光に力を入れている。14世紀の聖ヤコブ教会が名高い。1772年プロイセン領となったが、第二次世界大戦後ポーランド領に回復した。

山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む