オルティン・ドー(読み)オルティンドー

百科事典マイペディア 「オルティン・ドー」の意味・わかりやすい解説

オルティン・ドー

モンゴル民謡のリズム様式拍節のない自由なリズムで歌われる様式。無伴奏あるいはモリン・ホール(馬頭琴),リンベlimbe(横笛)の伴奏で,日本の追分を思わせるゆったりとした旋律線を独特のメリスマ(装飾音)を多用しながら,いくつかの音は自由に引き延ばし,3オクターブにわたる広い音域で歌われる。サハではディエレティー,トゥバではウィルラル,バシコルトスタンタタールスタンではウズン・キュイ,カルムイクではウト・ドゥンと呼ばれる。→ボグン・ドー追分様式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む