オルティン・ドー(読み)オルティンドー

百科事典マイペディア 「オルティン・ドー」の意味・わかりやすい解説

オルティン・ドー

モンゴル民謡のリズム様式拍節のない自由なリズムで歌われる様式。無伴奏あるいはモリン・ホール(馬頭琴),リンベlimbe(横笛)の伴奏で,日本の追分を思わせるゆったりとした旋律線を独特のメリスマ(装飾音)を多用しながら,いくつかの音は自由に引き延ばし,3オクターブにわたる広い音域で歌われる。サハではディエレティー,トゥバではウィルラル,バシコルトスタンタタールスタンではウズン・キュイ,カルムイクではウト・ドゥンと呼ばれる。→ボグン・ドー追分様式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む