サハ(読み)さは(その他表記)Саха/Saha

デジタル大辞泉 「サハ」の意味・読み・例文・類語

サハ(Sakha/Саха)

ロシア連邦北東部にあり、同連邦を構成する共和国の一。正称サハ共和国。1922年から1990年までの旧称はヤクート自治ソビエト社会主義共和国。首都ヤクーツク。東はコリマ川、西は中央シベリア高原、南はスタノボイ山脈に及び、地方自治体として世界最大。大部分タイガツンドラに覆われている。金・すず・ダイヤモンド・石炭などを産出。ヤクーチア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サハ」の意味・読み・例文・類語

サハ

  1. ( Saha ) ⇒ヤクート

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ(ロシアの地名)
さは
Саха/Saha

ロシア連邦に属する共和国。正称サハ共和国Республика Саха/Respublika Saha。ヤクーチアЯкутия/Yakutiyaともいう。ロシア連邦北東部、東シベリアの広大な山地・原野を占める。面積310万3200平方キロメートル、人口100万1000(1999)。首都はヤクーツク。人口19万5500(1999)。

[上野俊彦]

沿革

ヤクート人の祖先は10~15世紀にこの地方に移住してきた。その後、1632年にロシア人によってヤクーツクが建設され、1805年にはヤクート州が創設された。ロシア革命後の1922年、ロシア連邦社会主義共和国に属するヤクート自治ソビエト社会主義共和国Якутская АССР/Yakutskaya ASSRが設立され、ソ連時代はヤクートとよばれてきた。ソ連崩壊(1991年12月)に先だつ90年9月国家主権が宣言され、91年12月サハ(ヤクーチア)共和国となった。

[上野俊彦]

国土

レナ川、ヤナ川、インディギルカ川の各流域、およびコリマ川の下流域を占め、北極海に面し、ノボシビルスク諸島を含む。領域の40%あまりは北極圏内にある。全体として山地が多く、南部にはスタノボイ山脈、中央にはベルホヤンスク山脈、東部にはチェルスキー山脈があり、低地は北部にある。気候は極端な大陸性気候。平均気温は1月零下50℃~零下28℃、7月2℃~19℃。オイミャコン地区は北半球の寒極といわれ、零下68℃を記録している。年降水量は200~700ミリメートル。国土の約80%は針葉樹林帯であるが、永久凍土に覆われたツンドラ地帯も広い。

[上野俊彦]

住民・言語

サハとはロシア語でヤクートとよばれてきた民族の自称である。1989年国勢調査による民族構成は、ロシア人(55万0263、50.3%)、ヤクート人(36万5236、33.4%)が主である。ヤクート人は、モンゴル系民族だがチュルク語系(トルコ語系)のサハ語(ヤクート語)を話す。

[上野俊彦]

産業

おもな産業としては、鉱業(ダイヤモンド、金、雲母、非鉄金属鉱、石炭、石油など)、林業、木材加工、食品加工、軽工業、建築資材生産、機械修理工業など。酪農(乳・肉用牛、食肉用馬匹の飼育)も盛んで、北部ではトナカイ飼育、毛皮獣飼育、狩猟、漁業が行われている。農業では、小麦、大麦、エンバク飼料作物、野菜、ジャガイモが栽培される。

[上野俊彦]


サハ(民族)
さは
Саха/Saha

従来は「ヤクート人Якут/Yakut」とよばれていたが、現在は自称のサハを用いている。「ヤクート」という名はツングース語系の民族の呼び名である。東シベリアで、ブリヤートに次いで大きな民族。アルタイ語族チュルク語群に属し、人口はロシア連邦内で約30万(1994推計)。分布はレナ川中流域を中心として、東はコリマ川から、西はエニセイ川までのツンドラ、森林地帯に及ぶ。現在、この地域は広大なサハ共和国(ロシア連邦内)になっているが、人口の大半は首都ヤクーツクを中心としたレナ川中流域に集まっており、北方では他の民族と混ざって遊牧のキャンプが点在するだけである。サハの起源は南方にあり、10世紀から15世紀にかけて、今日の場所に移動してきたことが知られている。人種的形質のタイプとしては、長い顔で細い鼻をもった者(中央アジア型)と、広い顔で平たい鼻をもった者(バイカル型)とがいるが、概してモンゴル的な顔だちをしている。

 主生業は牛・馬の牧畜である。レナ川中流域のサハは牛・馬を飼う牧畜民のなかでは最北端に位置し、それより北に散在するサハはエベンキチュクチとともにトナカイ飼養に従事している。狩猟・漁労も重要な生業で、とくに家畜をもたない貧者は、漁労中心の生活を営んでいた。ロシア人との接触以後は農耕が導入され、とくに比較的南部では、定着農耕民となる者も出現した。食物としては乳製品と魚類がもっとも重要で、穀物と肉がそれに次いだ。住居は独特の木造家屋で、全体が長方形で屋根は平らで、壁には丸太の上から泥土が塗られ、冬には雪が積まれた。

 社会は、まず部族に分かれ、さらに各部族が父系氏族に分かれていた。氏族外婚は厳守され、婚資の制度もあった。しかし、ロシア人が進出してきたころには、氏族内の平等性はすでになく、富者(トヨンtoyon)と貧者とに分解しており、トヨンたちはウルスulus、ナスレグnaslegといった氏族連合の長となって、ロシア帝国の統治の一端を担っていた。宗教は、ロシア人の進出以来ほとんどがギリシア正教に改宗していたが、シャマニズムシャーマニズム)、主神ウルウ・トヨンUluu-toyonを中心とした伝統的な信仰、儀礼も残されていた。サハは17世紀にロシア帝国に征服されて以来、表面的にはその支配に順応し、ソ連時代にもヤクート自治共和国は民族自治共和国としてもっとも成功した例とされていたが、1980年代末より民族運動が高まり、ソ連崩壊とともにロシア連邦を構成する共和国に格上げされ、名称も「サハ共和国」と変更された。

[佐々木史郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ

ロシア連邦に属するシベリアの共和国。ヤクーチアとも。面積310万3200km2,人口94万9300人(2010)。主都ヤクーツク。民族構成はヤクート人33.4%,ロシア人50.3%,ウクライナ人7.1%,ほかにエベンキエベンユカギールなどの少数民族。1630年代にロシア領に編入され,帝政期から流刑地にもなった。毛皮産地として知られたが,19世紀半ばに金鉱が発見され,現在はダイヤモンド産地としても世界有数。天然ガス,石炭などの資源も多く,1950〜1960年代にロシア人が大量に流入した。旧ソ連のもとではヤクート自治共和国であったが,1990年に自立宣言,1992年国名を改称し,ロシア連邦に加盟した。
→関連項目オルティン・ドーボグン・ドー

サハ

ヤクート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ
Meghnad Saha
生没年:1894-1956

インドの天体物理学者。ダッカに生まれる。数学を学び,1916年カルカッタ大学講師となる。19-21年イギリス,ドイツに留学。天体物理学にも研究を広げ,1920年化学反応平衡の理論を星の大気の原子の電離平衡に応用して,いわゆるサハの電離公式を導いた。これは,温度と電子圧とから各種の原子,イオンの電離度を計算する式で,星のスペクトル型を温度の高低で説明し,圧力の効果をも数量的に表しており,天体物理学の基礎公式の一つといえる。彼の名声は上がり,カルカッタ大学,後にアラーハーバード大学の教授を歴任,51年のインド独立に際し国会議員となり,科学技術の行政面でも活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ
Saha, Meghnad N.

[生]1893.10.6. ダッカ
[没]1956.2.16. ニューデリー
インドの天文学者,物理学者。カルカッタ大学卒業。アラハバード大学教授 (1923) ,カルカッタ大学教授 (38) 。同地の原子核物理学研究所の創始者。イギリスのロイヤル・ソサエティ会員 (27) 。また国会議員にも選出される (51) 。 1920年に化学平衡論を応用して熱力学的平衡にある気体原子の熱による電離度を導く「サハの方程式」を提出,それによってスペクトルの分析データから,恒星の内部組成,温度分布などを研究した。後年は科学の社会的側面に関心を傾け,雑誌『科学と文化』 Science and Cultureを創刊 (35) 。物理学のすぐれた教科書も書いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「サハ」の読み・字形・画数・意味

把】さは

熊手。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサハの言及

【ヤクート族】より

…ロシア連邦,東シベリアのサハ(ヤクート)共和国の先住民。自称はサハSakha。…

【恒星】より

…それぞれの特徴となる吸収線を図1に示した。 スペクトル分類の解釈の基礎をなす考えはM.サハの電離理論である。電離度は放射や電子衝突などによる電離作用と,イオンと電子の再結合とのバランスで決まるから,電離ポテンシャルの高いイオンの状態になるのは,まず高温,次いで密度の低い場合である。…

※「サハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android