オルドス系金銅仏(読み)オルドスけいこんどうぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルドス系金銅仏」の意味・わかりやすい解説

オルドス系金銅仏
オルドスけいこんどうぶつ

中国五胡十六国北魏の初期に,西北のオルドス地域に流行した初期金銅仏。幼稚で素朴な様式をそなえている。大きいものでも 15cm,通常6~8cmの小像で,奇妙な獅子台座になっているものが多い。顔はほっそりしているが,僧衣通肩結跏趺坐 (けっかふざ) の全身を包み,多くは禅定印。日本にも多く将来され,東京芸術大学などに所蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む