国立大学法人。1887年(明治20)東京・上野に創設された官立の東京美術学校と東京音楽学校が前身。
東京美術学校は、1884年文部省内に図画教育調査委員が置かれ、官立美術学校の設立が決定されたことに端を発する。翌1885年文部省専門学務局に図画取調掛(とりしらべがかり)が置かれ、アーネスト・フェノロサや岡倉天心が創設の準備にあたった。この東京美術学校は、芸術家養成を目的として、普通科(2年制)では絵画・造型などの実技学科を、専修科(3年制)では日本画・彫刻・美術工芸を教授した。図画教員課程(1年制)では普通図画教員の養成を行った。その後、鋳金科、鍛金科、西洋画科、図案科、塑造科、図画師範科、製版科、建築科が増設され、1946年(昭和21)には、修業年限1年の予科、3~6年の本科(絵画、彫刻、工芸、建築)・師範科、2年の研究科からなる専門学校に発展した。
一方、東京音楽学校は、1879年文部省内に設置された音楽取調掛に起源を有する。初代の御用掛に任命されたのは伊沢修二であった。取調掛では内外音楽の調査をはじめ、東京師範学校・東京女子師範学校の附属学校で音楽教育を開始すると同時に、音楽教員の養成にも着手した。その後、音楽取調掛は音楽取調所と改称され、1887年東京音楽学校となった。その後も発展を続け、第二次世界大戦前にすでに修業年限4年の本科(声楽、器楽、作曲、邦楽)・師範科、2年の選科・研究科を有していた。
1949年(昭和24)東京美術学校と東京音楽学校が統合され、美術学部と音楽学部の2学部からなる新制の国立大学として、東京芸術大学と改称された。2010年(平成22)時点で、美術学部には絵画、彫刻、工芸、デザイン、建築、芸術学、先端芸術表現の7学科、音楽学部には作曲、声楽、器楽、指揮、邦楽、楽理、音楽環境創造の7学科が置かれている。一般の大学にはみられない個人指導による実技修練と、創造性の開発に教育の重点を置いている。研究者養成のための大学院(修士・博士)課程が設置されているほか、映像研究科がある。学内施設としては、大学美術館、言語・音声トレーニングセンターのほかに、美術学部附属古美術研究施設および写真センター、音楽学部附属音楽高等学校がある。2004年4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。所在地は東京都台東(たいとう)区上野公園12-8。
[馬越 徹]
『東京芸術大学美術学部編集委員会編『東京芸術大学所蔵名品展』(1978・東京芸術大学)』▽『東京芸術大学音楽教育振興会編『音楽学部の歩み』(1978・東京芸術大学)』▽『芸術研究振興財団、東京芸術大学百年史編集委員会編『東京芸術大学百年史 美術学部篇』(2003・ぎょうせい)』▽『芸術研究振興財団、東京芸術大学百年史編集委員会編『東京芸術大学百年史 音楽学部篇』(2004・音楽之友社)』
東京都台東区上野公園にある国立大学。日本の音楽と美術,および,その教育に長く影響を与えてきた。前身は,1879年音楽の調査・研究をはかるために文部省に設置された音楽取調掛を引きついで87年発足した東京音楽学校と,1885年に国粋保存と日本画振興のもとに文部省専門学務局設置の図画取調掛が発展して,工部大学校付置の工部美術学校を母体として同じく87年に設置された東京美術学校とである。
1949年に,この東京音楽学校と東京美術学校が合併して新制の東京芸術大学となった。美術学部では,絵画,彫刻,工芸,デザイン,建築,芸術学,先端芸術表現の学科があり,音楽学部では,作曲,指揮,声楽,器楽,楽理,音楽環境創造,邦楽の学科をもっている。さらに,大学院修士課程と博士課程をおいている。一般教養の学習とともに,芸術の技術と理論の修得をめざして個人教授の形式を中心に教育が行われている。
執筆者:上野 浩道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… これら出発当初の問題は,その後の日本の音楽教育に決定的な影響をあたえた。音楽取調掛は1887年,東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)に改称・改編され(初代校長伊沢修二),洋楽を中心とした専門家養成の中心機関となった。普通教育は,90年発布の教育勅語によって根本方針がすえられ,天長節,紀元節など国家の祝祭日の儀式でうたう歌の指導が重視され,日清戦争以来,軍歌がしばしば学校に持ち込まれた。…
※「東京芸術大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新