オレグトロヤノフスキー(その他表記)Oleg Aleksandrovich Troyanoskii

20世紀西洋人名事典 「オレグトロヤノフスキー」の解説

オレグ トロヤノフスキー
Oleg Aleksandrovich Troyanoskii


1919.11.24 -
ソ連外交官
元・駐日大使,元・国連大使。
モスクワ生まれ。
父のアレクサンドル・トロヤノフスキーが戦前に駐日、駐米大使であったため、日本、米国で初等中等教育を受けた後、1941年モスクワ大学を卒業。’44年に外務省に入省、’47年には共産党に入党する。その後、’58年より閣僚会議議長補佐官を務め、’59年のフルシチョフ首相の訪米の際にはアイゼンハワー大統領との会談通訳を務める。’67には親子二代の駐日大使に任命され、’76年まで務めた後、外務省第二極東部長、国連大使を歴任した。また、’81年の第26回党大会においては中央監査委員を務めた。’86年駐中国大使、党中央委員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む