オレンジⅠ(読み)オレンジイチ

化学辞典 第2版 「オレンジⅠ」の解説

オレンジⅠ
オレンジイチ
Orange Ⅰ

C.I.Acid Orange 20.C16H11N2NaO4S(350.33).スルファニル酸ジアゾニウム塩にし,これを1-ナフトールにジアゾカップリングして得られるアゾ染料赤褐色固体.水,エタノールに可溶.水溶液は赤橙色.酸性染料であるが,繊維よりもおもに皮革染料に用いられる.オレンジⅠをハイドロサルファイトナトリウムで還元すると,4-アミノ-1-ナフトールが得られる.[CAS 523-44-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む