ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
飽和鎖式カルボン酸の一つ。ペンタン酸ともいう。
バレロニトリルの加水分解、またはn-アミルアルコール(1-ペンタノール)の酸化により調製される。不快なにおいをもつ無色の液体で、エタノール(エチルアルコール)やエーテルにはよく溶けるが、水にはわずかしか溶けない。酸としての性質を示し、水酸化アルカリや炭酸アルカリの水溶液には塩を生成して溶ける。また、アルコールと反応してエステルを生成する。生薬(しょうやく)の吉草根(きっそうこん)に含まれているのは、主として異性体のイソ吉草酸(CH3)2CHCH2COOHである。
[廣田 穰]
C5H10O2(102.13).次の4種類の異性体があり,イソおよび光学活性吉草酸は,オミナエシ科のカノコソウの根茎などに含まれている.4種類の異性体とも,相当するニトリルの加水分解あるいは臭化ブチルマグネシウムと二酸化炭素を反応させると得られる.【Ⅰ】n-吉草酸(valerianic acid,pentanoic acid):CH3CH2CH2CH2COOH.不快臭のある液体.融点-34.5 ℃,沸点186~187 ℃,97 ℃(2.9 kPa).0.9387.
1.4086.30倍の水に可溶,エタノール,エーテルに易溶.香料の合成原料.[CAS 109-52-4]【Ⅱ】イソ吉草酸(isovaleric acid,3-methylbutanoic acid):(CH3)2CHCH2COOH.無色の酸味のある液体.融点-37 ℃,沸点175~177 ℃.
0.935.
1.4043.24倍の水に可溶,エタノール,クロロホルム,エーテルに可溶.香料の原料.密栓して保存する.[CAS 503-74-2]【Ⅲ】光学活性吉草酸(2-メチル酪酸)(2-methylbutanoic acid):C2H5(CH3)CHCOOH.液体.沸点177 ℃.
0.9419.
1.4044.
±14~19°(無溶媒)[CAS 116-53-0]【Ⅳ】トリメチル酢酸(ピバル酸),(pivalic acid):(CH3)3CCOOH.針状結晶.融点35.5 ℃,沸点164 ℃,75~78 ℃(2.6 kPa).
0.905.
1.3931.Ka 9.76×106(25 ℃).エタノール,エーテルに易溶.[CAS 75-98-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新