ヒドロキシケイ皮酸(読み)ヒドロキシケイヒサン

化学辞典 第2版 「ヒドロキシケイ皮酸」の解説

ヒドロキシケイ皮酸
ヒドロキシケイヒサン
hydroxycinnamic acid

o-ヒドロキシケイ皮酸(o-hydroxycinnamic acid):C9H8O3(164.16).(E)-体はクマル酸(coumaric acid),(Z)-体はクマリン酸(coumarinic acid)ともよばれる.クマル酸はラン科の植物の葉に存在し,クマリンアルカリ加水分解すると得られる.針状結晶.分解点208 ℃.pKa 4.61.エタノール,熱水に可溶.クマリン酸は不安定で,希酸と煮沸すると容易にクマル酸にかわる.また,クマリン酸は容易に分子内脱水してクマリンとなる.クマル酸も塩酸と加熱すると,同様に変化する.[CAS 495-79-4:クマリン酸((Z)-体)]【m-ヒドロキシケイ皮酸(m-hydroxycinnamic acid):アクロイドゴム中に存在する.(E)-体は,融点191 ℃.pKa 4.44.(Z)-体は,融点109~110 ℃.[CAS 588-30-7:クマリン酸((Z)-体)]【p-ヒドロキシケイ皮酸(p-hydroxycinnamic acid):キササゲ属植物の葉に存在し,茶,リンゴなどの葉中には,そのキナ酸エステルとして含まれている.(E)-体は,融点233 ℃.冷水からは一水和物,熱水からは酸無水物が晶出する.エーテル,熱エタノールに可溶.pKa1 4.64,pKa2 9.45(25 ℃).(Z)-体は,分解点134~134.5 ℃,124 ℃ で昇華する.[CAS 4501-31-9:クマリン酸((Z)-体)]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 水銀 水素

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む