オンショア、オフショア

共同通信ニュース用語解説 「オンショア、オフショア」の解説

オンショア、オフショア

陸(土)は海や湖(水)より熱しやすく冷めやすい性質を持つため、日中は陸の方がより暖まり、上昇気流が生じて陸上に低気圧帯が発生する。風は気圧の高い方から低い方へ流れる特徴があり、海や湖から陸へ向かうオンショア(海風)と呼ばれる風が吹く。夜間から早朝にかけては陸が冷める一方、水が暖まった海や湖で上昇気流が生じ、低気圧帯が発生。風向きは反転し、陸から海や湖へ向かうオフショア(陸風)が吹く。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む