オーグスト・フリードリッヒティーネマン(その他表記)August Friedrich Thienemann

20世紀西洋人名事典 の解説

オーグスト・フリードリッヒ ティーネマン
August Friedrich Thienemann


1882.9.7 - 1960.4.22
ドイツの生物学者,湖沼学者。
元・キール大学教授。
ゴタ生まれ。
別名August Thienemann。
1910年ミュンスター大学講師となり、以後、’17年プレーン陸水生物学研究所所長、’24年キール大学教授を歴任。この間、スウェーデンの陸水学者E.ナウマンとともに湖沼分類法の基礎を築いたほか、’21年にはナウマンと国際理論応用陸水学会を創立し、名誉会長を務めた。近代陸水学の中において重要な位置を占め、460編にもおよぶ著書論文があり、主著は「ヨーロッパの淡水動物分布史」(’50年)、「生活と環境」(’56年)など多数ある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android