オースフォーミング(その他表記)ausforming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オースフォーミング」の意味・わかりやすい解説

オースフォーミング
ausforming

鉄鋼の加工温度が高いと,加工中あるいは加工後ただちに再結晶が生じるが,加工温度が低くなると加工後も再結晶しない。前者の温度域を再結晶温度域,後者の温度域を未再結晶温度域という。オースフォーミングとは鉄鋼を高温のオーステナイト温度域からこの未再結晶温度域まで急冷して塑性加工し,その後マルテンサイト化温度域まで急冷する処理をいう。非常に材質が強靭となる。これは従来の再結晶温度域加工と違い,この温度での加工が回復や時効現象と同時的に組合わされるためとみられる。類似技法として急冷を行わずパーライト変態あるいはベイナイト変態を行わせるアイソフォーミング,また高温鍛造後ただちに焼入れる鍛造焼入れなど,塑性加工と熱処理とを組合せた加工熱処理法というべき新しい手法が多く開発されている。オースフォーミングの適用鋼種は炭素を含む低合金鋼および熱間ダイス鋼などで,炭素を含まない鋼種では効果が少い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android