オーラル・アプローチ(読み)おーらるあぷろーち(その他表記)oral approach

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーラル・アプローチ」の意味・わかりやすい解説

オーラル・アプローチ
おーらるあぷろーち
oral approach

アメリカのミシガン大学英語研究所の初代所長であったフリーズCharles C. Fries(1887―1967)が提唱した外国語教授法の原理をいう。わが国には1956年(昭和31)導入された。「オーラル」は、学習者が口頭で発表できるようにという学習目標を、「アプローチ」は、目標を達成するために必要なあらゆるものを含む道筋を、それぞれさしている。

 アメリカ構造言語学を基礎に置き、言語は音声であって書かれたものではないとの観点から、ごく限られた範囲の語彙(ごい)のなかで音体系、文法構造を習得し、それが自動的習慣となることを目ざす。学習者の母国語と学習する言語との科学的比較研究による成果を反映させた教材を使用するところに特色がある。

 また、この原理を具体化するための技術として、模倣記憶練習、文型練習(パターン・プラクティスpattern practice)などを用いる。

[垣田直巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオーラル・アプローチの言及

【英語】より

…しかし米軍を中心とする連合軍の占領は,〈英会話ブーム〉に象徴されるように英語学習への強烈な動機づけとなった。 55年ころ,戦後の英語教育の再建を目ざしてアメリカのフリーズCharles Carpeter Fries(1887‐1969)の唱えるオーラル・アプローチoral approach(フリーズ・メソッドFries’ methodとか構造的アプローチstructural approachともよばれる)が紹介された。1940年代に盛んになったアメリカ構造言語学の理論を踏まえた教育法で,言語が構造として備えている音韻,語構成,文構成などの一定の型(パターン)に慣れるための文型練習(パターン・プラクティスpattern practice),ミニマル・ペアminimal pair(1点において異なる二つの言語形式の対比),および口頭発表を特徴としている。…

※「オーラル・アプローチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む