御伽芝居(読み)オトギシバイ

精選版 日本国語大辞典 「御伽芝居」の意味・読み・例文・類語

おとぎ‐しばい‥しばゐ【御伽芝居】

  1. 〘 名詞 〙 御伽話を芝居に仕組んだもの。明治末期から大正にかけて行なわれた。童話劇
    1. [初出の実例]「御伽芝居(宮戸座)川上音次郎は世間幼年者の観るものとして、嚮に西洋の御伽噺を本郷座に於て演劇にしくみ」(出典:東京朝日新聞‐明治三六年(1903)一二月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御伽芝居の言及

【児童劇】より

…世界各国に同じようなものが見られ,その多くは日本同様,一種の教育的な目的(演劇教育)をもって行われている。 日本における児童劇は,川上音二郎一座が,1903年(明治36)に東京の本郷座で上演したおとぎ話の劇化であった《浮れ胡弓(こきゆう)》などの〈お伽(とぎ)芝居〉に始まるとされている。以後大正期にかけ〈有楽座子供日〉(日曜・祝日)などの劇場主体の子供むけ公演が持たれ,専門劇団も姿を見せるようになった。…

※「御伽芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む