お箱(読み)おはこ

精選版 日本国語大辞典 「お箱」の意味・読み・例文・類語

お‐はこ【御箱・十八番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とっておきの、得意とする芸。
    1. [初出の実例]「ぐっと一番おはこを出して、わっといはせてかへりやした」(出典:滑稽本・玉櫛笥(1826))
  3. 転じて、その人がよくやる動作やよく口にすることば。また、その人のくせ。
    1. [初出の実例]「公債を書替へる極簡略な法、或は誰も知ってゐる銀行の内幕、またはお得意(ハコ)課長生計の大した事を喋々(てふてふ)と話す」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)

お箱の補助注記

は、「箱書き付き(=立派なものとして目利きによって承認された得意芸)」の意と、江戸中期に言われ始めた、当たり狂言を「十八番」と呼ぶ言い方が重なり、さらに七代目市川団十郎が市川家の得意な芸を「歌舞伎十八番」として公表したことに由来するか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む