お里・沢市(読み)おさと・さわいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お里・沢市」の解説

お里・沢市 おさと・さわいち

浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。
女房お里は夫沢市の眼病をなおすため毎晩,大和(奈良県)の壺坂(つぼさか)寺の観音にもうでる。お里の貞節信心がみのり,観音様の霊験により沢市の目がひらく。この話は明治時代になり「壺坂霊験記」の外題で定着して人気をえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 霊験記

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む