日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイガラタケ」の意味・わかりやすい解説 カイガラタケかいがらたけ / 貝殻茸[学] Lenzites betulina Fr. 担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ。傘は半円形、幅2~8センチメートルほどで扁平(へんぺい)。表面は白、灰白、灰褐色などの輪紋を現し、短い粗毛で覆われる。裏には放射状に並ぶ厚いひだがあり、サルノコシカケ科の一つの象徴である管孔(くだあな)はない。肉は革質で白色。日本をはじめ、世界各地に分布するもっとも普通の木材腐朽菌の一種。広葉樹の枯れ木に生え、材の白色腐朽をおこす。[今関六也] カイガラタケ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイガラタケ」の意味・わかりやすい解説 カイガラタケ(貝殻茸)カイガラタケLenzites betulina 担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。いろいろの枯れ木や用材に生じるきわめて普通のもので,傘は硬く半円形,扁平で貝殻状,径2~10cm,厚さ 0.5~1cm,表面には細い軟毛を密生し,黄白色,灰褐色,暗褐色と同心円状の環紋がみられる。裏面には約 1mm間隔に放射状のひだがあるが,このひだはところどころ隣のものとくっついたり離れたりして不規則である。木材を白く腐朽させる有害菌。日本各地はもとより汎世界的に分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by