ず‐が ヅグヮ【図画】
〘名〙
① 図と画。
図面と
絵画。また、絵。〔文明本節用集(室町中)〕
※
刑法(明治四〇年)(1907)一五五条「公務所又は
公務員の作る可き文書若くは図画を偽造し」
② (━する) えがくこと。ものの形を図や絵に書きあらわすこと。
※性霊集‐五(835頃)与越州節度使求内外経書啓「今見於
二長安城中
一所
二写得
一経論疏等凡三百余軸及大悲胎蔵金剛界等大曼荼羅尊容、竭
レ力、涸
レ財、趁逐図画矣」 〔
漢書‐蘇武伝〕
※文部省達第一二号‐明治一四年(1881)五月四日(
法令全書)「小学中等科は〈略〉図画〈略〉
物理の
初歩を加へ」
と‐が ‥グヮ【図画】
〘名〙 図と画。また、絵をかくこと、像をうつすこと。また、その絵。ずが。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「図画」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「図画」の読み・字形・画数・意味
【図画】とが(ぐわ)・ずが(づぐわ)
えがく。絵。〔漢書、外戚上、李夫人伝〕李夫人、少(わか)くして蚤(はや)く卒(しゆつ)す。上(しやう)、
閔して、其の形を甘泉宮に圖畫す。字通「図」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の図画の言及
【図画教育】より
…絵画や図案,彫塑,製図などの造形活動を通じて人間形成をはかる教育。第2次大戦前では図画科という名前で図画教育が行われていたが,今日,その名称は小学校においてのみ図画工作科という形で残っている。しかし,これも中学校,高等学校の美術科,芸術科と同様に美術教育をめざす教育になっている。…
※「図画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報