かき菜(読み)かきな

関連語 小鮒草 名詞

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かき菜」の解説

かき菜[葉茎菜類]
かきな

関東地方栃木県地域ブランド
主に佐野市周辺で生産されている。春を呼ぶ野菜として古くから親しまれきた。緑色の葉には、ビタミンA・ビタミンCをはじめ鉄分カルシウムなどが、他の野菜よりも多く含まれている。花茎アスパラガスのような味わいで、あくが少なく甘みもある。天ぷらやおひたしに最適。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「かき菜」の解説

かき菜

栃木県佐野市で生産される葉物野菜。葉は淡い緑色で軸が太く、茹でると鮮やかな緑色になる。おひたし、炒め物などにして食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む