すべて 

カササギガン(読み)かささぎがん(その他表記)magpie goose

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カササギガン」の意味・わかりやすい解説

カササギガン
かささぎがん / 鵲雁
magpie goose
[学] Anseranas semipalmatus

鳥綱カモ目カモ科の鳥。1属1種でカササギガン亜科を構成する。北部オーストラリア、ニューギニア島に分布する。全長約88センチメートル。細長い頸(くび)、翼、尾、腿(たい)部が黒色、そのほかの体部が白色の2色である。黄色い嘴(くちばし)から目の近くまで皮膚が露出している。足は長く黄色で、水かきは小さい。マコモの生えた沼地に、それを足で倒して巣をつくり、コロニーを形成して繁殖するほか、木にも止まってねぐらにする。まったくの草食性で、倒したマコモの穂も好んで食べる。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカササギガンの言及

【ガン(雁)】より

…ガン類は一般にハクチョウ類とカモ類の中間の大きさの鳥で,カモ科の中では最も陸上生活に適応している。マガン(イラスト),ヒシクイ(イラスト),ハイイロガン(イラスト),シジュウカラガン(イラスト),カササギガン,ロウバシガン,コバシガンなどの仲間があり,世界中に広く分布はしているが,アフリカとオーストラリアには種類は少ない。カモ類と異なって,多くのものは雌雄同色であるが,コバシガン類の中には雌雄異色のものがある。…

※「カササギガン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む