カシア油(読み)かしあゆ(その他表記)cassia oil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カシア油」の意味・わかりやすい解説

カシア油
かしあゆ
cassia oil

精油の一つ。桂油(けいゆ)、桂皮油ともいう。中国南部に栽培されるカシアクスノキ科)の樹皮水蒸気蒸留すると収油率1.5%、小枝からは収油率0.2%、葉からは収油率0.54%で得ることができる。その主成分桂皮アルデヒド(シンナミックアルデヒド)で含有率85~95%で、ほかは桂皮酸酢酸シンナミルである。食品香料として重要であり、菓子、パン、飲料ピクルスチューインガムなどに広く用いられる。また、せっけん香料としても使用され、桂皮アルデヒドの原料として重要である。

[佐藤菊正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカシア油の言及

【カシア】より

…また漢方で薬用にする。カシアを蒸留してカシア油(桂皮油)を作り,薬用・香料に用いる。近縁種にスパイスとして用いられるものがいくつかあり,しばしば混同される。…

※「カシア油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む