カシオペヤ座A(読み)カシオペヤざエー(その他表記)Cassiopeia A

改訂新版 世界大百科事典 「カシオペヤ座A」の意味・わかりやすい解説

カシオペヤ座A (カシオペヤざエー)
Cassiopeia A

カシオペヤ座で発見された第1番目の電波源電波天文学の分野でよく観測の行われるメートル波からセンチメートル波領域では,全天でもっとも強い電波源であるので電波強度の標準源,アンテナ利得較正の標準などに使われる。歴史には記録が残っていないが,今から300年程度前に爆発した超新星残骸で,電波源は視直径約4分角の環状に広がっていて,電波源が殻構造をもつことを示している。光による観測でも,電波源の分布に沿って星雲状物質が分布しているのがわかる。電波源,光で見た星雲状物質とも,外向きの運動をもち現在も膨張が続いていることを示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 森本

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android