普及版 字通 「カツ・くさび」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] くさび
[説文解字]

[字形] 象形
車軸の端にくさびを施した形。〔説文〕五下に「車の軸
(じくたん)の鍵なり。兩
相ひ背く」とあり、その形に象る。上部の
、下部の
がそのくさびでとめた形である。〔詩、
風、泉水〕に「載(すなは)ち脂さし
さし 車を
(めぐ)らして言(ここ)に
(ゆ)く」とあり、脂をさして運行に便した。〔説文〕に字形を「舛(せん)に從ひ、
の省聲なり。
は古
(せつ)の字なり」とするが、声義ともに関係はなく、字は車
の象形である。字はまた
(轄)・
に作り、ともに形声。[訓義]
1. くさび、車のくさび。くさびする。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カモ・クルマノカモ・ヒク[下接語]
廻
・管
・金
・施
・脂
・車
・設
・脱
・投
・扶
・副
・輪
・聯
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

