カトンボ山古墳(読み)かとんぼやまこふん

日本歴史地名大系 「カトンボ山古墳」の解説

カトンボ山古墳
かとんぼやまこふん

[現在地名]堺市百舌鳥赤畑町五丁

御廟山ごびようやま古墳の後円部外堤主軸線上にあった円墳で、同古墳の陪冢と考えられる。径五〇メートル、高さ六メートルの二段築成の古墳であった。昭和二四年(一九四九)削平工事に併せて立会調査が行われ、その結果、墳丘に葺石・埴輪を伴うことが確認された。主体部は北西から南西に延びる粘土槨で、木製容器を載せる粘土片が認められた。しかし上を覆う被覆粘土は認められず簡略化された形態とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む