カヌーポロ

百科事典マイペディア 「カヌーポロ」の意味・わかりやすい解説

カヌーポロ

カヌー競技一種として1969年に英国で考案され,ヨーロッパに普及した。水泳プールを使うプール型と,河,湖,海などを利用するオープンウォーター型がある。カヌーに乗った5人が1チームとなり,垂直に立てた板のゴールにシュートをし,得点を競い合う。ボールをゴールへ運ぶ最中パドル(櫂(かい))でボールを操作してよいが,シュートは手で行う。カヌーとバスケットボールポロ折衷(せっちゅう)したようなゲームであり,ルールもそれらに類似している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む