カヌーポロ

百科事典マイペディア 「カヌーポロ」の意味・わかりやすい解説

カヌーポロ

カヌー競技一種として1969年に英国で考案され,ヨーロッパに普及した。水泳プールを使うプール型と,河,湖,海などを利用するオープンウォーター型がある。カヌーに乗った5人が1チームとなり,垂直に立てた板のゴールにシュートをし,得点を競い合う。ボールをゴールへ運ぶ最中パドル(櫂(かい))でボールを操作してよいが,シュートは手で行う。カヌーとバスケットボールポロ折衷(せっちゅう)したようなゲームであり,ルールもそれらに類似している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む