カハシラ(読み)かはしら

日本歴史地名大系 「カハシラ」の解説

カハシラ
かはしら

漢字表記地名「川白」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「カハシラ」(「蝦夷巡覧筆記」、「蝦夷日誌」二編、「観国録」)、「カワシラ」(「東海参譚」、「蝦夷日誌」二編)、「カハルシ」(「廻浦日記」、板本「西蝦夷日誌」)などと記され、「蚊柱(観国録)の漢字表記もみえる。「廻浦日記」によれば、カハルシがカハシラと訛ったという。


カハシラ
かはしら

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬の名称としてみえ、「かはしら」(享保十二年所附)、「カバシラ」(東海参譚)、「カワシラ」(西蝦夷地日記)、「カハシラ」(「蝦夷商賈聞書」、「蝦夷日誌」二編)、「カワリシラヽ」(板本「西蝦夷日誌」)などと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む