かぶりつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かぶりつき」の意味・わかりやすい解説

かぶりつき

劇場用語。最前列客席のこと。名称由来は、かぶりつくように見物する席だからという単純な説もあるが、別に、江戸時代歌舞伎(かぶき)では舞台本物の水や泥が使われることが多く、最前列の席には、跳ね返りをよけるかぶりものついていたためともいう。同義語で、相撲(すもう)の興行場で使われる「砂かぶり」は、文字どおり土俵の砂をかぶりやすい席という意味から生まれたもの。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む