カラフトシシャモ(読み)からふとししゃも(その他表記)capelin

翻訳|capelin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラフトシシャモ」の意味・わかりやすい解説

カラフトシシャモ
からふとししゃも / 樺太柳葉魚
capelin
[学] Mallotus villosus

硬骨魚綱キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。北太平洋、北極海北大西洋にかけて広く分布する。日本では北海道のオホーツク海沿岸にすむ。シシャモの名前がついているが、シシャモとは別属、別種。鱗(うろこ)が小さくて、鰓孔(さいこう)の上部から尾びれの付け根までおよそ200枚前後の鱗があり、肉眼では数えられないこと、上顎(じょうがく)の後端は目の中央下に達することなどで、容易に区別できる。体長は24センチメートルぐらいになる。日本では春から夏にかけて海岸近くの砂底で産卵する。日本で販売されているものは、ほとんどすべてアラスカや北欧諸国から輸入されており、生干しにしたものが子持ちししゃもの名前で流通している。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカラフトシシャモの言及

【キャペリン】より

…サケ目キュウリウオ科の海産魚(イラスト)。カラフトシシャモとも呼ばれる。太平洋および大西洋の北部に分布し,四つの系群があり,冷水系の回遊魚である。…

※「カラフトシシャモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む