シシャモ(読み)ししゃも(その他表記)shishamo smelt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シシャモ」の意味・わかりやすい解説

シシャモ
ししゃも / 柳葉魚
shishamo smelt
[学] Spirinchus lanceolatus

硬骨魚綱キュウリウオ目キュウリウオ科に属する海水魚語源はアイヌ語。一説はススハムから来ているとするもので、ススは柳、ハムは葉で、アイヌ人は柳の葉の化身と考えた。他説はスサムを語源とし、スは鍋(なべ)、サムはすぐそばで、鍋を火にかけてから、近くの川で取り上げて料理する魚を意味する。北海道南東部の太平洋側に分布する日本固有種。体は細長くてワカサギに似ているが、口裂が目の中央下に達し、上顎(じょうがく)の中央部より後方にある骨の歯が短いのが特徴。全長18センチメートルくらいになる。雄は産卵期に体側が隆起し、臀(しり)びれが長くなり、体色が黒みを帯びる。

 沿岸にすみ、生後2年で成熟し、11月前後に夜間川へ上って、河口から1~10キロメートル上流で産卵する。産卵後、雌は別の雄を選んで数回産卵する。多くは産卵数日後に海へ入って死ぬが、少数のものはその1、2年後も川へ帰って産卵する。卵は半透明で径1.5ミリメートル、産み出されると卵膜上の付着膜で砂や小石に粘着する。1尾がはらむ卵は1万個前後。受精後2か月で孵化(ふか)し、稚魚は海へ入って水深1.2メートルより浅い沿岸域で成育する。桁網(けたあみ)、刺網、小定置網などで漁獲される。遡上(そじょう)したものは脂分が適当で美味であり、高価である。おもに干物にされるが、てんぷら甘露煮、昆布巻きなどにもする。

 卵をもった雌のカラフトシシャモMallotus villosusが、子持ちシシャモという名称で市販されているが、シシャモとは別種。カラフトシシャモは口の歯が小さく、鱗(うろこ)はきわめて細かい。雄では産卵期に側線の上下に大きなブラシ状の鱗が2列に並ぶ。北海道以北の太平洋や北大西洋に広く分布する。

[落合 明・尼岡邦夫]

民俗

アイヌ民族では、シシャモは、雷の神などがいる神の国にたくさん生えている柳の木の葉が、人間の世界にまで落ちてきて魚に化したものであると伝え、雷が鳴り、みぞれが降るような荒天に川を上るという。太平洋岸のむかわ町や八雲(やくも)町のアイヌ民族にとってはたいせつな食料であったので、シシャモが川を上る時期になると豊漁祈願が行われた。シシャモが跳ねて水面上に現れるのは不漁の前兆といわれ、神の怒りを解くための祈願をした。シシャモは神聖視され、食べるときに、ひれや皮を土の上に落としてもとがめられたという。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シシャモ」の意味・わかりやすい解説

シシャモ (柳葉魚)
shishamo smelt
Spirinchus lanceolatus

サケ目キュウリウオ科の魚。キュウリウオに似ているが,犬歯のないことで区別できる。シシャモの名はアイヌ語のスサム(ススハム。ヤナギの葉の意)からきている。体色は銀白色で細長く美しい。しかし,産卵期になると二次性徴として雄は黒ずみ,しりびれが大きくなる。さらに体側に無色の粘液質でみたされた2条の幅広い隆起線が生じ,雌雄ともに頭から背にかけて追星(おいぼし)が現れる。産卵は10月下旬から12月上旬に海から河川に遡上(そじよう)して行われ,南の河川ほど遅くなる傾向がある。遡上はおもに暗夜に行われ,産卵は河口から4~10kmあたりの海水の影響の及ばない水深60cmほどの砂れき底で行う。一つの河川での産卵期は10日余りと短い期間に集中する。卵は付着卵で,卵径約1.5mm,1腹の卵数は2歳で6000,3歳で1万2000個ほどである。産卵後は疲弊して海に下り,多くは死亡するが,なかには再び産卵するものもある。卵は川底の小石に付着し,水温が2~5℃で約150日,10℃前後で約50日で孵化(ふか)する。体長は3歳で16cmになるものがあり,餌は多毛類がおもである。産卵期近くの雌は,その卵巣がとくに好まれ,子持ちシシャモと呼ばれ生干し,丸干しなどにして珍重されている。人工孵化放流も行われ増産が心がけられているが,1970年代ころから,ノルウェーアイスランドなどで漁獲されるシシャモに近縁キャペリンcapelinが代用品として大量に輸入されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「シシャモ」の解説

シシャモ

《栄養と働き&調理のポイント》


 シシャモは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源。約2年で成魚になり、晩秋になると産卵するため河川を上ります。北海道の太平洋岸で大量にとれましたが、乱獲のため激減。いま、市場に出回っているのは、カナダやノルウェーなどでとれたカラフトシシャモがほとんどです。
○栄養成分としての働き
 まるごと食べられる魚なので、カルシウムの豊富なのが魅力です。カルシウムは、歯や骨をつくるので、育ちざかりの子どもや骨粗鬆症(こつそしょうしょう)に悩む人、高齢者の方におすすめです。カルシウムが不足すると、肩こりやイライラ、動脈硬化の促進にもつながります。
 ビタミンB2も比較的多く含まれています。B2は、過酸化脂質の分解を助けるので、動脈硬化などの生活習慣病を予防します。
 B2が不足すると、唇や舌、目などの粘膜(ねんまく)に症状が現れます。口内炎(こうないえん)、目の充血、肌荒れが心配な人は積極的に摂取しましょう。ただし、アレルギー体質の人は注意しましょう。
 産卵を迎えた子持ちが賞味されます。大きく太って、体の色がきれいなものを選びましょう。シシャモの調理は、網焼きが一般的。焼きすぎると卵が弾けでるので注意。焼く前に酒を振りかけておくとおいしく焼き上がります。新鮮なら刺身にしても食べられます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「シシャモ」の意味・わかりやすい解説

シシャモ

キュウリウオ科の魚。全長15cm程度。ワカサギに似るが,口が大きく,歯もかなり大きい。背は暗黄色,腹面は銀白色。北海道南部に分布し,沿海を群泳する。10〜12月,産卵のため大群で川を遡(さかのぼ)り,砂礫(されき)底に産卵。このころ雄は二次性徴が顕著になり,全身黒色を帯び,しりびれが大きくなる。鮮魚や冷凍品として出荷されるが,干物の需要も多い。特に卵をもったものが喜ばれる。1970年代以降は,ノルウェーやアイスランドから近縁のキャペリンが代用品として大量に輸入されている。
→関連項目キャペリン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シシャモ」の意味・わかりやすい解説

シシャモ
Spirinchus lanceolatus

キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。全長 18cm。体は細長く,側扁し,口が大きい。体の背側は暗黄色,腹側は銀白色。また成熟した雄は全身黒褐色で,尻鰭が特に大きい。北海道の太平洋岸に分布する。食用とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「シシャモ」の解説

シシャモ

 [Spirinchus lanceolatus].サケ目キュウリウオ科の海産魚.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android