から萩(読み)からはぎ

精選版 日本国語大辞典 「から萩」の意味・読み・例文・類語

から‐はぎ【から萩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「はぎ(萩)」の異名か。
    1. [初出の実例]「からはぎ 空蝉のからは木毎に留むれど魂のゆくへを見ぬぞ悲しき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四四八)
  3. 萩の一種「きはぎ(木萩)」の異名か。または、萩の中でも特に幹の大きな品種をいうか。木だちの萩で、幹が大きく、冬も枝が枯れないもの。弓を作るのに用いるという。
    1. [初出の実例]「此萩草花にあらず木なり。一名をから萩(ハギ)といふ。よって弓などに是を作る」(出典浄瑠璃伽羅先代萩(1785)八)

から萩の補助注記

の「古今集」例中の「からはぎ」は、普通にいう萩の異名なのか、萩の一種なのかは未詳語源も明らかでなく、「唐萩」の字をあてることの当否もわからない。弓や柱を作るほどに幹の大きくなる萩の記事は諸書に見えるが、これを「からはぎ」というのは「幹萩(からはぎ)」の意か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む