百科事典マイペディア
「カリステモン」の意味・わかりやすい解説
カリステモン
オーストラリア原産のフトモモ科の常緑低木または小高木で,約30種がある。ふつう高さ2〜3mになり,線形あるいは披針形の葉を互性する。花序は枝先に密な穂状につき,多数の長いおしべが目立ち,花序全体が瓶ブラシのような外観となる。花弁は早落するため,花色はこのおしべの色に由来し,多くは赤色系だが,白色や緑色系もある。代表的栽培種はブラッシノキ(ブラシノキとも),ハナマキ(キンポウジュとも),マキバブラッシノキ,カリステモン・ビミナリスなど,いずれも赤色系。切花,鉢植,ドライフラワーに利用されるほか,耐寒性があるので庭にも植えられる。おもに挿木でふやす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 