フトモモ科(読み)ふとももか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトモモ科」の意味・わかりやすい解説

フトモモ科
ふとももか
[学] Myrtaceae

双子葉植物、離弁花類。常緑高木または低木。葉は対生し、革質で鋸歯(きょし)はなく、油細胞がある。花は両性で放射相称。花床は筒となり、子房と合着する。萼片(がくへん)、花弁ともに4、5枚であるが、合着して蓋(ふた)となって落ち、中の雄しべが現れるもの(ユーカリノキ)もある。雄しべは多数。子房は下位。果実蒴果(さくか)または肉質の花床に包まれる閉果。おもに熱帯亜熱帯分布し、オーストラリア、南アメリカに多い。日本にはフトモモ属2種、ムニンフトモモ属(オオフトモモ属)1種が野生し、バンジロウ属、ユーカリ属、ネズモドキ属、カユプテ属などが栽培される。

[山崎 敬 2020年8月20日]

 APG分類でもフトモモ科とされる。日本には2属3種が自生し、そのほかバンジロウ属やテンニンカ属、ブラッシノキ属、ユーカリノキ属、ギンバイカ属などが果樹や庭木などとして植えられ、野生化しているものもある。

[編集部 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 Eucalyptus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フトモモ科」の意味・わかりやすい解説

フトモモ科
フトモモか
Myrtaceae

双子葉植物フトモモ目の1科。主として亜熱帯,熱帯に分布する高木または低木。南アメリカとオーストラリアに分布の中心がある。約 100属 3000種があり,葉は互生または対生する。花には管状に発達した萼筒をもつものが多い。おしべは多数あってしばしば束をなす。代表的なものはオーストラリア産のユーカリノキ属 Eucalyptus丁子丁子油をとるチョウジノキ属 Eugeniaがあり,また熱帯アメリカ原産のバンジロウ (蕃柘榴)や,熱帯アジア産のフトモモは,いずれも果実を食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android