カルル14世(読み)カルルじゅうよんせい(その他表記)Karl XIV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルル14世」の意味・わかりやすい解説

カルル14世
カルルじゅうよんせい
Karl XIV

[生]1763.1.26. ベアルンポー
[没]1844.3.8. ストックホルム
スウェーデンノルウェー連合王国の王 (在位 1818~44) 。新王朝ポンテコルボを創立。フランスの弁護士の家に,ジャン・バプテスト・ジュール・ベルナドットとして生れる。兵卒として軍隊に入り,フランス革命後,ナポレオン1世指揮下の将軍となり,ベルギー,ドイツ,イタリアで活躍。戦功多く,1804年元帥,06年ポンテコルボ公に叙せられ,10年には,スウェーデン王カルル 13世に招かれて王位継承者となった。 12年ナポレオンがスウェーデン領ポンメルンを占領したのを機会に中立を宣言。反ナポレオン同盟に加わる (13) 。 14年キール条約によりデンマークにノルウェーを割譲させ,ノルウェー人が自主的憲法を定めると軍事的威圧を加え,憲法を認めつつスウェーデンとの同君連合を承認させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「カルル14世」の解説

カルル14世

生年月日:1763年1月26日
スウェーデン,ノルウェー王(在位1818〜44)
1844年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む