1814年1月14日、当時デンマーク領であったキールKiel(現、ドイツ)において、ナポレオン戦争の敗戦国デンマークと、イギリス、ロシア、スウェーデンとの間で締結された講和条約。この条約でイギリスにヘルゴラント島を割譲したデンマークは、ナポレオン討伐軍として1万の兵をスウェーデン軍のもとに派兵、さらに同君連合の相手国ノルウェーをスウェーデン王に譲渡した。その見返りのスウェーデン領リューゲン島、スウェーデン領ポメラニアは翌年プロイセン領となり、さらにその見返りは人口約5万のプロイセン領ラウエンブルクであった。アイスランドとフェロー諸島、グリーンランドを切り離されたノルウェーは、同君連合の相手国を譲渡しえないと反論し、デンマーク人総督クリスティアン・フレデリク(1786―1848、後のデンマーク王クリスティアン8世(在位1839~1848))を王に擁立して独立を宣言した。
しかし、その後すぐにスウェーデンの圧力に屈してスウェーデンとの同君連合に移行したノルウェーは、スウェーデン政府の内政干渉を排するために、その自治権の法的根拠をキール条約上の表現である「スウェーデン王への譲渡」ということばに求めた。
[村井誠人 2022年5月20日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...