カワザンショウガイ(読み)かわざんしょうがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワザンショウガイ」の意味・わかりやすい解説

カワザンショウガイ
かわざんしょうがい / 川山椒貝
[学] Assiminea lutea japonica

軟体動物門腹足綱カワザンショウガイ科の巻き貝。北海道から日本全国を経て、台湾、華北朝鮮半島沿海州に分布し、河口汽水域で砂泥質の海底上にすむ。殻高8ミリメートル、殻径5ミリメートルほどの小形の貝で、殻は卵円錐(えんすい)形。殻色は黄色または褐色で、濃い色帯が1~4本あるが、ときには色帯を欠く個体もある。本種はウェステルマン肺吸虫の第一中間宿主となる。個体変異が大きく、テシオカワザンショウガイとかヒラドカワザンショウガイなどは同物異名である。近縁種のクリイロカワザンショウガイA. castaneaも本種同様の環境にすんでいて、同じように小さく、殻は黒褐色を呈する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android