普及版 字通 「カン・くれる」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] くれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は干(かん)。〔説文〕七上に「
(く)るるなり」とし、「春秋傳に曰く、日
(く)れ、君勞す」と〔左伝、昭十二年〕の文を引く。今本は「勞」を「
」に作る。〔徐箋〕に「晏・
・
は一聲の轉なり」とする。また干に盛火の意があり、日のたけたるを
という。[訓義]
1. くれる、くれがた。
2.

は光のさかんなさま。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒダク・ヒクタル・クル・ユフベ・アカツキ・ヤム 〔
立〕
アツシ・ヒデリ・ホス 〔字鏡集〕
ヒタク・アカツキ・ヒクレ・ユフベ[熟語]
雲▶・
▶・
日▶・
宵▶・
昃▶・
食▶[下接語]

・日
・宵
・未
・爛
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

