かんしょく

精選版 日本国語大辞典 「かんしょく」の意味・読み・例文・類語

かん‐しょく【食】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「」は日暮れの意 ) おそく食事をすること。多く君主が、暇を惜しんで政務に精励し、日が暮れてから食事をすることをいう。→宵衣食(しょういかんしょく)。〔新撰字解(1872)〕〔春秋左伝‐昭公二〇年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「かんしょく」の読み・字形・画数・意味

食】かんしよく

夜になって食事する。政務につとめる。呉・昭〔博論〕君子の室に居るや、身をめて以てを致し、其のに在るや、命を竭(つく)して以て忠を(い)る。事に臨みて且つす。而も何の暇ありて、に之れ耽るに足らんや。

字通」の項目を見る


植】かん(くわん)しよく

畑に水をやる。〔南史、劉伝〕、四に臥す。三時植を營み、餘陰(余時)を山澤に暢(のび)やかにし、魚鳥に託す。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む