カンチェリ

百科事典マイペディア 「カンチェリ」の意味・わかりやすい解説

カンチェリ

ジョージア生れの作曲家。国際的に知られる同国の映画監督シェンゲラーヤ兄弟,O.イオセリアーニらとほぼ同世代に当たり,ジョージア芸術界の底力を世界に示した芸術家の一人。生地トビリシ(ティフリス)の音楽院に学ぶ。1971年同地の劇場の音楽監督となり,演劇・映画の音楽でも活躍。1984年−1988年ジョージア作曲家同盟第一書記を務めるが,紛争の続く故国を離れ1992年ベルリンに活動の拠点を移した。旧ソ連圏のグバイドゥーリナペルトらと同様,深い宗教的感情にもとづく特異な作風で知られ,1980年代以降,調性を基盤にした独自の様式確立。《交響曲第6番》(1981年)など創作の中核をなす交響曲のほか,ビオラ協奏曲《風は泣いている》(1990年)や合唱曲など多くの作品がある。日本でも1996年,バシュメットやウラル・フィルハーモニー管弦楽団が作品を日本初演。→グレツキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む